6364位 | 45pt | 6:35:52 |
問題 | Small | Large |
---|---|---|
A | 5:15:48 | |
B | 6:31:08 1WA | 6:31:52 |
C | 6:13:50 | TLE |
D | - | - |
まぁ酷い.
通過出来たから良しという事にしてください・・・
590位 | 231.54pt | |
250 | Accepted | 231.54 |
---|---|---|
500 | Opend | 0.0 |
1000 | WA | 0.0 |
Hack | - |
1270→1318(+48)
ギリギリ進めた.
1000が明らかに間違っているのに, 誰も撃墜しようとしてこなくて怖かった.
1問ごとにrm *.exeしていたので, 今回は実行するファイル間違えたりしなくて済んだ.
一人明らかに250間違っている人が居たのに, 見逃してしまった辺りがクズい.
今更記事書いてるあたりもクズい.
更に250しか書いてないあたりもクズい.
○|×|-
156位 16:49
まぁ撃沈ですね.しかし1問速解きで156位って割とあれな感じですね.速いのかよくわからんけど.
FHCでは,問題を解く順番がかなり重要っぽいので,最初に全ての問題を読んで概要を把握した.
Aが一番簡単そうでぱっと思い付いたので解いて提出.
Cが解けなさそうなので,2完だと時間勝負だなーと思い,Bを適当に書いたらsample通ったので提出.
Cはやっぱり解けず,Bも間違っていて死.
以下ソースとか.例によってテンプレ略な為見たければすこあぼーどへ.
○|-|○
840位 29:26:13
Bの難易度異常じゃね・・・
以下メモとソース的な.
ソースはテンプレ省いてある.全部見たければScorebordから.
○|○|○
148位 7:31:22
QualよりR1の方が簡単てどういう事なの…
そして結果出るの遅すぎじゃないの…
試合中に採点してればこんな遅くなる事ないんじゃないの…
以下ソースとか.例によってテンプレ省いてあるので,全部見たければScorebordから.
52位 | 23pt | 50:51 |
問題 | Small | Large |
---|---|---|
A | 10:31 | 10:59 |
B | 42:51 誤答2回 | - |
C | - | - |
D | 誤答1回 | - |
E | - | - |
Tシャツ圏内なものの、まぁ非常に反省点の多い感じでした。
以下ソースとか。
26位 | 54pt | 1:48:50 |
問題 | Small | Large |
---|---|---|
A | 36:23 誤答1回 | 42:46 |
B | 57:58 | 1:44:50 |
C | 9:59 | 10:46 |
もしソース全体見たい人が居ればスコアボードから。テンプレ略。
ICFPC2011にid:osa_k(@osa_k)と,Misa_kとして参加しました.
余りちゃんと覚えていないので,時系列が割と無茶苦茶な気がします.
1日目,1限が終わって,osa_kに問題を教えて貰う.λ式とかほとんど触れたことなくて,詰みかと思う.
学校が終わって帰宅して,色々教えて貰っていたら,いつの間にかosa_kが想定外に強い増殖dec砲台を作ってた.
S(K(S dec))get ← x ↓ S(dec)(S(K(S dec))get) ← x
自己増殖砲台ぱない.
これを0で増殖させた後,色んな場所にコピーして打ちまくるのを投げる.
結局20位くらいをさまよいつつ,ゾンビ農場を投げるまでずっとこのまま.
あとはシミュレータを少し作り出す.
S-Kの組み合わせがおいしい事が解って,ループが作れる事が解って,色々出来るようになってくる.
この辺で二日目?
ループを使った掃射とかも作れたが,自己増殖砲台の強さには勝てず,お蔵入り.
ループを使ってゾンビを相手にばらまいて,掃射させる的な物を思い付くものの,結局増殖より強くはならない感じだった.
シミュレータを,相手の事もシミュレート出来るように改造しておく.
zombie状態のシミュを作っている時に,zombieをhelpで使った方がいいという事が解り,helpさせるのを書く.
osa_kが敵の255を速攻で破壊するものを作る.
色々バグったのを紙デバッグしておく.
この辺で三日目?
helpを使ったzombie農場がわりと強いっぽいけど,submitしてもあまりふるわない.
help→Attackにすればいいじゃん!
Lambdaに投げるとLambda生成するみたいなLambda作る.
nを投げると攻撃力にnを入れたattack砲台作ってくれる的な.
S[S{S(Atk)(I)}{K n}][succ] ↑ S[S (K S) (S [K{S{S(Atk)(I )}}] [K])][K succ] ← n
みたいな.色々作ってみると,汎用性あって嬉しい気がして,いくつか作っておく.
そろそろシミュレータを使ってもうちょっとAIチックにしようかという時に,シミュレータに致命的なバグが見つかる.
申し訳ないとしか言いようが無い.
結局時間的に対処できないので,びみょいのを追加して投げて終了.
総評
本当にごめんなさい.
SRMみたいに短いコンテストはともかく,こういうコンテストで自分がコーディングをすると必ず酷いバグが生まれる気がしてならない.
これからはなるべくコーディングは他人任せにした方が良い気がする.
多少λ式作ってたりはしたけど,酷いバグを埋め込んだり,貢献度的にかなりマイナスな感じでご迷惑をおかけした.
λ式を考えるのは実に楽しかった.λ生成λを書いてる辺りで,人間捨てる感が出てきたけど,こんなの序の口なんだろうなぁ.
最後までもっと対ステップ数効率の良いループを探そうとしたりしていたけど,中々難しい.
put-incマシーンなる物が何かという疑問がずっと脳内にへばりついていたりもした.
未だに微妙にテトリス症候群ならぬLTG症候群が発動していて怖い.
osa_k2012/04/16 23:37while falseって必要ないような
Mi_Sawa2012/04/16 23:49breakでNo Answerに飛ばしてるのです.
goto代わりのdo-while false.
これくらいだとifで括った方がいいけれど, No Answerになるパターンが複雑で複数ある時は割と有効な気がする.