チーム解散から1年経っても未だに「~shiokawaは良いチームだった」と言われることがあるので、当時どういうことを考えていたのかを公開するのは価値があるかなと思って記事にしました。
~shiokawaは基本的に3並列で問題を解いていました。
3人ともあえて得意分野が被らないように練習していて、問題を読めば誰が書くべきかわかるくらいの感覚でした。
問題共有・解法検討が終わったあとは基本的に1人で実装詰めてコーディングしていました。
ただし、最終盤は解く問題を1問か2問に絞って確実に通す方針に切り替えていました。
場合に依ってはkawateaさんとshioshiotaさんのペアプロとか全員で1問にとりかかるとかすることもありました。このへんは状況次第。
~shiokawaと言えば印刷、というくらい印刷しまくっていました。
基本的にバグったり交代したりする際にはとりあえずコードを印刷し、デバッグなり見直しなりがすぐにできるようにしました。
時には印刷が来る前にデバッグが終了し、来たコードをそのまま捨てることも。
印刷・clarはコンテスタントに与えられた権利なので最大限利用しましょう。
2012年は会津の練習会に週2くらいで参加させてもらっていました。
2013年は個人練習を重視しようと思って週1くらいで地区大会の過去問を解いていました。
量よりも質だとは思いますが、それでも週1くらいはやったほうがいいと思います。楽しいし。
個人的にはチーム戦略によって3時間セットで1問・5時間セットで1〜2問くらい最大で変わりうると思っています。
逆に言うとそれ以上は個人の力の差なので、その差を埋めようと思うならチーム練習より個人練習を重視したほうがいいと思います。
もっとも、チーム練習をすることでチームメンバーの知識を吸収できるので個人の能力が上がる可能性もあります。
個人練習でそれぞれ違う方向に知識を深め、チーム練習でそれを共有するというのが理想的だと思います。
誰もキーボードを触らない時間がなくなるように、多実装系・ライブラリゲー・幾何などを走らせつつ他の問題で実装軽そうなのがあれば交代する方針になることが多かったです。
バグってもキーボードが空くことはない、というのは心理的にとてもゆとりがもてるのでおすすめです。
問題読んだ人はコーディングまでやってしまったほうが良いと思います。
もちろん全員コーダーだからそんなことが言えるわけですが、細かい条件まで含めてきっちり伝えきるのは難しいので読んだ人が書くのが結局ロスは少なくなります。
しかし得意分野もろもろの都合もあるのでそうできない場合は、ペアプロなりで補完しました。
チームメンバーに遠慮しないってのはかなり大事です。
彼らは運命共同体なので「いま他のこと考えてるな〜」とか「こんなつまらないバグに付き合わせるのは申し訳ない」とかそういう気持ちは捨ててチームとしていい戦略を取りましょう。
チーム戦中にいま暇だな〜と思うことがあるなら、それはチーム戦略をミスったか問題のレベルが高すぎます。
とりあえず問題文を読み直すくらいはしましょう。
チーム練習楽しいからみんなもっとしよう!
gl&hf!