cafelier のSRM参加記録です。コンテスト中に考えてたことを執拗に全部書き残すとどうなるだろうかという試み本番中にこういうコードが書きたかったなあ、という後で書いた反省コードを書き残す試み
スパムが来たのでしばらくコメント欄をはてなユーザ限定にしています、すみません、
AtCoder で使える、 Google Code Jam 2012 予選 でもトップの人が宣伝している、などなどの理由で最近D言語が競技プログラマーの間でブームらしいです。SPOJやCodeChefでもリストには入っていますがバージョン古い気がするので微妙です。このビッグウェーブに乗るべくD言語を使ってみようかなーという人向けの紹介記事を書きます。
まずは、(1/2) では、これだけ知っておけば、競技プログラミングの最中に何かがD言語で書けなくて問題が解けないということはないだろう という知識の部分だけ書きます。別の言い方をすると、「Codeforces の Unknown Language Round でD言語が出たらこのページを見れば最初の5問は瞬殺」が目標です。
言語やライブラリの仕様は http://dlang.org/ に書いてあります。
日本語訳は http://www.kmonos.net/alang/d/ にありますが1年分古いです(すみません)。基本的には日本語訳でもまだほとんど問題ないはずですが、「あれ?書いてあることと動作が違うぞ?」と思ったときは本家の英語の方を必ず確認してください。
日本でD言語を活発に使っている人たちはよくTwitterで見かけます。「D言語」という単語や #d_lang というハッシュタグを含むツイートをしていると @repeatedly さんや @mono_shoo さんに発見されてレスがつく可能性があるので積極的に絡んでいくと色々Dの情報が得られるかも知れません。
コマンドラインでの使い方だけ書きます。GUI や IDE がないとわからない!という人は…頑張って他の解説を探してください。
D言語のソースコードは .d という拡張子のファイルに書きます。hogehode.d に書いたコードをコンパイルするには
dmd hogehoge.d
です。hogehoge.exe (Windowsの場合) か hogehoge (Linux等の場合) というバイナリができるので動かしてください。
rdmd hogehoge.d
とするとコンパイル&実行を一発でやってくれるので便利です。最近私はこれしか使ってません
ソースファイルの文字コードはUTF-8かUTF-16かUTF-32のどれかです。日本語のコメントを書くときは、Shift_JISやEUC-JPで保存しないように気をつけてください。日本語コメント書かない場合は気にしなくていいです。
プログラムは void main() という関数から実行されます。if や for や while や do-while や continue や break や switch や goto や return の使い方は全部 C++ や Java と同じです。関数の定義の仕方も同じです。コメントの書き方も同じです。全部同じです。同じように使ってください。
void main() { // 100以下の素数の和を計算している。 int total = 0; for(int n=2; n<=100; ++n) { if( is_prime(n) ) total += n; } } /* 素数判定 */ bool is_prime(int n) { for(int v=2; v*v<=n; ++v) if( n%v == 0 ) return false; return true; }
CやC++と違って、関数はどの順番に並べても構いません。C言語の「プロトタイプ宣言」みたいなものはありませんので書かないで下さい。
これも基本的にC系の言語とおなじです。同じように使ってください。
使える演算子も全部同じです。+, -, *, /, %, ビット演算, 等号不等号各種, += で加算代入, ++ でインクリメント, などなど。同じように使ってください。
C の printf や C++ の cout や Java の System.out に相当するものは、標準ライブラリの std.stdio モジュールを import して使います。
import std.stdio; void main() { write("Hello, "); // write は改行なしで出力 writeln("world."); // writeln は最後に改行をつける writeln(1+2*3); // 文字列以外のものを渡したら自動で文字列化して表示 writeln(1, " ", 10, " ", 3.141592); // 引数を複数渡すとつなげて表示 }
こんな風に出力されます。
Hello, world. 7 1 10 3.141592
細かい書式などの指定は、write, writeln の代わりに writef と writefln を使います。
import std.stdio; void main() { writef("%d %x %b ", 17, 17, 17); // 10進, 16進, 2進 writefln("%.2f", 3.141592); // 小数点以下2桁まで }
17 11 10001 3.14
デバッグ用の出力を C++ なら cerr、Java なら System.err に出すことがあると思いますが、D だと、stderr の write, writeln, writef, writefln を使います。
import std.stdio; void main() { stderr.write("Hello, "); stderr.writeln(1+2*3); stderr.writef("%d %x %b ", 17, 17, 17); stderr.writefln("%.2f", 3.141592); }
普通の標準出力の方も、これに揃えて stdout.writeln("Hello") みたいな書き方もできます。
データを標準入力から読み込むには、やはり同じく std.stdio の、readf (C言語のscanfっぽい書式指定読み込み)と readln (一行読み込み)という関数があります。stdin.readf や stdin.readln と書いても同じ機能です。ただし、readf は scanf 等に似て非なるものなので、慣れずに使うとハマります。ハマりポイントの説明が面倒なので、readln だけを使うのが競技プログラミングには個人的にはおすすめです。
import std.stdio; void main() { for(int i=0; i<100; ++i) { string s = readln(); // 一行読み込み write(s); } }
readln() は標準入力から一行読み込みます。注意点として、C++ の std::getline と違って、readln は最後に改行文字を含みます。要らない場合は、std.string モジュールの chomp() 関数を使うと、末尾の改行文字がもしあれば落としてくれます。
import std.stdio; import std.string; void main() { string no_kaigyo_firstline = chomp(readln()); }
標準入力の終わり (EOF) では、改行文字を含まない、つまり長さ 0 の文字列が帰ってくるので、EOF判定はそれでやるか、stdin.eof() で判定します。
import std.stdio; void main() { string s; while( (s=readln()).length == 0 ) writeln("<", chomp(s), ">"); // あるいは // for(;;) { // string s=readln(); // if( stdin.eof() ) break; // writeln("<", chomp(s), ">"); // } }
競技プログラミングの場合、入力データはほぼ確実に空白区切りで渡されるので、そういう入力形式のときは、std.array の split 関数で切り分けてから、std.conv の to!int 関数などで文字列から変換します。
例えば、かの有名な A+B Problem はこんなコードになります。
import std.stdio; // readln import std.array; // split import std.conv; // to void main() { string[] input = split(readln()); // splitで文字列を文字列の配列に切り分け int a = to!int(input[0]); // 第0要素を整数に変換 int b = to!int(input[1]); // 第1要素を整数に変換 writeln(a+b); // 表示 }
splitは前後の空白等を自動で削ってくれるので、chompなくてもいいです。予想が付くとおもいますが、doubleに変換したいときはto!doubleです。readln() と split() と to!int と to!long と to!double さえあれば基本的に困らないはず。
配列を使う適当なサンプルプログラムです。エラトステネスの篩というアルゴリズムです。
import std.stdio; void main() { int N = 1000; bool[] is_prime = new bool[N]; // 長さNの配列 int[] primes; // 長さ0の空配列 for(int p=2; p<N; ++p) { if( is_prime[p] ) { // 添え字アクセス primes ~= p; // 配列の末尾に追加(push_back) for(int q=p+p; q<N; q+=p) is_prime[q] = false; // 添え字アクセス } } writeln( primes.length ); // 1000未満の素数は何個? }
型 T の要素の配列は T[] という型です。配列を新しく作るときは new T[要素数] です。Javaと同じですね。new してますが、ガベージコレクションが働いて要らなくなったらメモリは勝手に解放されるので、解放のことは気にしなくていいです。
Java と違うのは、途中で配列の長さを変えられます。~= 演算子で末尾に要素を足します。ArrayList や std::vector に近いです。.length で長さがとれます。
別のサンプル。
import std.stdio; void main() { int[] fractal = [0]; for(int i=1; i<10; ++i) fractal = fractal ~ [i] ~ fractal; // ~ は配列結合演算子 fractal.length = 30; // .lengthは代入して変更もできます。std::vectorでいうresize()です。 writeln(fractal); }
[0, 1, 0, 2, 0, 1, 0, 3, 0, 1, 0, 2, 0, 1, 0, 4, 0, 1, 0, 2, 0, 1, 0, 3, 0, 1, 0, 2, 0, 1]
別の。
void main() { int[] primes = [2, 3, 5, 7, 11, 13, 17]; writeln( primes[0..1] ); // [2] writeln( primes[0..2] ); // [2, 3] writeln( primes[2..$] ); // [5, 7, 11, 13, 17] writeln( primes[2..$-1] ); // [5, 7, 11, 13] }
配列[x..y] でx番目(含む)からy番目(含まない)の部分配列が取り出せます。O(1)です(単にポインタずらしているだけなので)。配列の添え字の中だけで使える $ という特殊な式があって、その配列の .length を指します。
別のサンプル。一括処理みたいなの。
int[] x = [1,2,3]; int[] y = [4,5,6]; int[] z; z[] = x[] + y[]; // [5,7,9]; x[] = z[] + 3; // [8,10,12]; x[] = 1; // [1,1,1]
別の。今ではこの組み込みのsortは使わない(次回説明します)のですが、とりあえず今回の範囲で競技プログラミングに必要な要素に全部触れておこうと思ったのでとりあえずのソートの仕方にも触れておきます。詳しくは次回。
int[] x = [111,2,33]; x.sort; // x は [2,33,111] になる。
もう一つだけ。
int[] x = [1,2,3]; int[] y = x.dup; // コピー! y[0] = 100; writeln(x[0]); // 1
.dupで配列のコピーを作ります。単にy=xとすると同じ領域を指すのでyを書き換えたらxも変わります。
すでに何度か出てきてますが、string という型が文字列です。
void main() { string hello = "hello"; for(int i=0; i<hello.length; ++i) writeln(hello[i]); }
h e l l o
string の実体は immutable(char)[ ] という型で、つまりだいたい char の配列です。なので、~ で結合できますし、[ ] で添字アクセスできますし、[1..$-1] で部分文字列を作れます。ただし、immutable つまり 変更できない char の配列なので、
hello[0] = 'w';
のようなコードはコンパイルエラーになります。書き換えはできません。(JavaのStringと同じです。)書き換えがしたいときは char[] を別途つくってください。
文字列としての色々な便利操作関数は以下のモジュールにあります。
「UnknownLanguageRound最初の数問は瞬殺」編をお届けしました。準備段階なので、これだけだと特にD言語が魅力的には見えないかもしれませんが、その辺は続きをご覧下さい…と言いたいところですが、実は私にとって、こと競技プログラミングに限って言うと、D言語の一番の魅力はもうここまで紹介済みです。つまり
Dの配列はstd::vectorよりJavaの配列よりJavaのArrayListよりC#のArrayListより使いやすい
と思うのです。(C#の多次元配列は羨ましいのでここには列挙しない)。文章で読んでるだけだとなかなか実感が湧かないかもしれませんが、配列のスライス(部分配列取り出し)と結合とその他色々はとても便利です。RubyやPythonを使っている人にはその辺の機能は当たり前だと思いますが、その当たり前の機能が、C++に匹敵する速度で手に入るのは非常に魅力的です。言語の定数倍の遅さのせいで正しいはずのコードが通らない、ということはDならまずありません。
presented by cafelier/k.inaba under
majiang2012/04/17 07:58除算/剰余の挙動は Python と同じですか?
cafelier2012/04/17 08:38Good question! 負の数を割った場合のお話だと思うのですが、結論ですが、Python と違います。残念ながら、使いにくい方の挙動です (^^;
D言語(余りの符号は割られる数に合わせる):
-10 / 3 == -3
-10 % 3 == -1
Python(余りは割る数の符号に合わせる):
-10 / 3 == -4
-10 % 3 == 2
仕様で未定義ということもなくて、この動作をする、と明記されている感じです。
komiyam2012/04/17 13:37C++での int& のような参照変数を使うことはできますか?
cafelier2012/04/17 14:01完全に同じものはないです。関数の引数と、関数の返り値と、foreachのループに使う変数は、"ref" をつけると参照になります。それ以外の場所では使えません。
void set_value(ref int x) { x = 6502; }
int hoge; set_value(hoge); // hoge == 6502
class Foo {
ref int foo() { return x; }
int x;
}
(new Foo()).foo() = 8086;
int[] arr = [1,2,3];
foreach(ref x; arr) x = x*x;
// arr == [1,4,9]
http://dlang.org/function.html#parameters
http://dlang.org/function.html#ref-functions
onote22012/04/17 15:15整理されていて分かりやすかったです。ありがとうございます。
ところで、連想配列の箇所で誤記かと。
KeyType[ValueType] → ValueType[KeyType]
cafelier2012/04/17 15:30直しました。ありがとうございます!
majiang2012/04/17 22:14それでは int を継承して除算の挙動を変えたいのですが、どうやればよいでしょうか?
cafelier2012/04/17 23:42Dでは組み込み型の継承はできないです。そもそも、あまり継承は使わないで、intをラップしてintを模した別の型を定義するスタイルが主流です。これをサポートする std.typecons の Proxy というライブラリがあって、
import std.conv;
import std.stdio;
import std.typecons;
// 除算の別の挙動の定義
int my_div(int x, int y) { int q = x/y; return q*y > x ? q-1 : q; }
int my_mod(int x, int y) { return x - my_div(x,y)*y; }
// 除算だけ変えたintっぽい型
struct modint
{
// コンストラクタ
this(int v){this.val = v;}
private int val;
// ほとんどの処理はintに転送
mixin Proxy!val;
// modint/int, modint%int の挙動を変更
auto opBinary(string op:"/", T)(T y) { return modint(my_div(val, cast(int)y)); }
auto opBinary(string op:"%", T)(T y) { return modint(my_mod(val, cast(int)y)); }
// int/modint, int%modint の挙動を変更
auto opBinaryRight(string op:"/", T:int)(T y) { return modint(my_div(cast(int)y, val)); }
auto opBinaryRight(string op:"%", T:int)(T y) { return modint(my_mod(cast(int)y, val)); }
// +-* なども、挙動変更後の型を返すように置き換え
auto opBinary(string op, T)(T y) { return modint(mixin("val"~op~"cast(int)y")); }
auto opBinaryRight(string op, T:int)(T y) { return modint(mixin("cast(int)y"~op~"val")); }
}
void main()
{
modint x = -10;
writeln(x / 3); // -4
writeln(x % 3); // 2
writeln(x*x*x % (1-x) > 0); // -1000 % 11 = 1 > 0 : true
}
こんな感じになります。詳しくはこちら:
http://dlang.org/phobos/std_typecons.html#Proxy
http://dlang.org/operatoroverloading.html
majiang2012/04/20 09:20ありがとうございます。試してみます!
majiang2012/04/21 01:46試してみました。ご提示されたコードの除算は少し私の意図と異なるので変更しました。それから任意の (実際には符号ありのみで十分) 整数型を拡張できるように変更しようと思っていじっていますが、どうすればよいでしょうか。
まず proper_div, proper_mod という名前で正しい挙動を定義し、任意の型で動くように変更することはできました。(型パラメータTに演算が入っていない場合は実行時エラーになるのでしょうか? コンパイルエラー出してくれるのですか?)
auto proper_div(T)(T x, T y)
{
T q = x / y;
if ((0 < y && x < q*y) || (y < 0 && q*y < x))
{
q -= 1;
}
return q;
}
auto proper_mod(T)(T x, T y)
{
return x - proper_div(x, y)*y;
}
上の方法で int を拡張したものを pint としていますが、proper(int) のような記法で任意の型へ変更を加えることはできるでしょうか。
また、少し話題が変わりますが、数値型のうち cent だけエラーになってしまいます。128ビット整数を使うには特別な操作が必要ですか?
質問ばかりですみません。
majiang2012/04/21 02:01現在のコード: https://gist.github.com/2430277/7710792eb33809b3289943a9db461af53179b629
cafelier2012/04/21 09:21> (型パラメータTに演算が入っていない場合は実行時エラーになるのでしょうか? コンパイルエラー出してくれるのですか?)
コンパイルエラーです。もうお試しになられたかとも思いますが、proper_div("string", "mojiretsu"); などとするとコンパイル時にひっかかります。
> proper(int) のような記法
できます。gistのコードでほぼOKです。class proper(T) ではなく struct proper(T) にするとうまく行くと思います。
D言語で解説した記事がとっさに思い出せなかったのでC#の記事ですが、classが参照型でstructが値型という違いがあります。http://ufcpp.net/study/csharp/oo_reference.html
class にする場合は proper!long(4) ではなく new proper!long(4) で値を作ることになります。
> 数値型のうち cent だけエラーになってしまいます。128ビット整数を使うには特別な操作が必要ですか?
残念なことに、centはキーワードだけ予約されていて、実装はまだされていません(^^;。現状、組み込みの整数型ではlongの64ビットが最大で、それ以上はstd.bigint.BigIntを使うことになります。
bicycle18852013/11/15 11:08素数のカウントのプログラムですが、
> bool[] is_prime = new bool[N];
がfalseで初期化されるので、その直後に
> is_prime[] = true;
などとtrueを突っ込む必要があると思います。